タチウオ船釣りの基礎-タチウオについて
タチウオはサバ亜目タチウオ科に属します。
カマスやサワラと親戚に当たります。
世界中の暖流域に生息し、約40種類の仲間が確認されています。
日本近海で釣られるタチウオは厳密に分けるとたくさんあるようで分類学的にも整理されていないそうです。
私たちは本タチウオといわれるものをタチウオといいターゲットとして狙っていますが、外見がそっくりでぜびれが黄色がかったキビレタチウオ、ハラビレのあるオシロイダチなど。
本タチウオは1.5m程度までが限度とされていますが良く似たキビレタチウオ(テンジクタチウオ)などは2mをこすものものもあります。
このキビレタチウオと本タチウオの見分け方は口の中、タチウオは口の舌および下の部分が黒っぽく、キビレタチウオは淡い黄色っぽいのが特徴です。
私たちが瀬戸内海で釣るのはほぼ本タチウオで、たまにキビレタチウオが混ざることがあるかもしれないと考えてよいでしょう。
一般に本タチウオの生息範囲は水深150mまでとされています。
最近は釣り番組などでその群れの様子を観察することができますが、砂泥地に頭を上に立ち泳ぎのように群れている姿があります。
餌となる小魚を追い時には汽水域にも入り込むこともあります。
成魚は夜間は深場にいて日中は情報に移動し、特に朝夕は水面近くまで群れで餌を追うので波止からの好機は朝夕が地合になります。
幼魚は日中泥底の上で群れていて、夜になると情報へ移動するという成魚とは逆の行動パターンを持っています。
タチウオの回遊としては、中国・韓国の沿岸で生まれた後、餌を追いながら日本海へ回遊する群れと、沖縄方面から黒潮に乗って北上してくる群れがあるようです。
瀬戸内海へ回遊する群れは日本の沿岸で産卵する群れで上記のものとは区別し地方系の群れとされているようです。
紀伊水道から大阪湾へ入ってきたタチウオは、淡路島にぶつかり淡路島の手前でしばらくとどまる群れと、そのまま姫路沖へ通り抜けていく群れがあるようです。
産卵場所としては確定できていないようです。
タチウオは餌となるイワシを追いますし、イワシ類が好む水温は決まっていますので海水温の変化によってタチウオの釣れる場所が移動していくわけです。
防波堤でイワシが釣れる時は半夜でタチウオを狙う人が多いのは理にかなっているわけです。
タチウオの寿命は通常6年から8年とされていますが最長で15年まで生きたものが確認されているそうです。
1年で20cm、3年で70cmから1mくらいになるといわれ、産卵は春と秋の2回とされていますが、日本近海で水温が下がる場合は6月から10月の年1回のようです。
関西で船のタチウオ釣りが始まる時期はタチウオが抱卵しており食しても非常に美味で好評です。
タチウオは雄性先熟型と呼ばれる性転換を行うため、大きいサイズはほとんどメスで、キュウセン(ベラ)とは逆の生態を持ちます。
頭はとがっており、口は大きく裂け、歯は鋭く発達しています。
この歯は返りがついており、牙のように細い歯で折れやすい性質をもっています。
折れた歯は、あごの内側からどんどん次の歯に生え変わります。
この歯は鋭く、釣り糸など簡単に切ってしまいます。
ですから、釣り人はワイヤーなどを使うなどの防御策をとるのです。
取り込みのとき、また、調理の時も歯には気をつけないと、薄い手袋では下の皮膚まで切ってしまいます。
体全体は左右に平たく、背びれは体全体に伸びておりこれを使って自由自在に泳いでいます。
尾びれ、ハラビレは退化しています。
うろこは持たず、代わりに全身が銀色のグアニン質の層で覆われていますが、死ぬと灰色がかった銀色になります。
このグアニン層から取った銀粉は、模造真珠やマニュキュアなどに使われるラメの原料とされることは良く知られています。